食品は国産しか買わないようしている、という話の続き。 ひとつ前の記事に、理由のひとつめ、日本での食料生産を支えてくれている人を応援したいから、ということを書いた。 imoig.com この記事では、ふたつめの理由、流通の環境負荷が低いものを優先したい…
食品は国産しか買わないようしている、というと、農薬とかが気になるから?と聞かれるが、そうではない。 理由は2つ。 まずは、日本での食料生産を支えてくれている人を応援したいから。 もうひとつは、流通の環境負荷が低いものを優先したいから。 もちろ…
夕食後、私がPCに向かっている時間は、TVがつけっぱなしになっている。連れ合いがTVっ子(死後か?)でつけておきたがるのだが、たいていうたたねを始めてしまう。私は特に見ていないので消してもいいのだが、消すととたんに目を開けて「なんで消すんだよ~…
テレワークの毎日。運動量が減ったためにコロナ太りがどうのとよく話題になっているが、そんなことより、足の筋力が落ちることが怖い、というのが半世紀以上使っている人体のリアルである。
バリ旅をリピートしはじめて13年、最初はただリゾートを満喫しているだけだったが、だんだん歴史や文化に興味が湧いてきて、ここ数年は「バリ島」をキーワードにじりじりと蔵書を増やしている。 その辺の本屋で売っているのは旅行雑誌ばかりなので、神保町の…
昨日は朝から冷や汗をかいた。テレワークを開始してメールボックスを開くと、大量の未読。・・・え、連休だったのに何でこんなにメールが飛び交ってんの???(ウチの会社はカレンダー通り) 恐る恐る開くと、海外の取引先と営業部の部長のやり取りが、Cc.…
ようやく再開された活動だったが・・・ リスクを避ける行動をとる準備はできていた 感染者が発見されたらときに起こる事態 実際の感染リスクよりも大きい「犯人扱い」リスク 昨日(26日)は、とある芸術系の講演会に行く予定だった。その講演者のことは10年…
長期滞在者に人気のグリヤ サントリアン リゾートを楽しむ人々を眺めながらソファでくつろぐ 砂浜のサンラウンジャーに寝そべる午後 シャワーを浴びてデイベッドでクールダウン アフターディナーのカクテルはプールサイドで バリで学んだ「何もしない」旅ス…
時間をかけて準備した行事ができないことの痛み 若い友人からの嬉しい知らせ 新型コロナウィルス感染症の蔓延のせいで、いろいろなことが停滞している。 報道としては東京オリンピックの1年延期が大きかったが、その他にも今年実施するはずだった何らかの記…
さて、サヌールである。いまやこの街の名前を口にしただけで、懐かしく、恋焦がれる気持ちになってしまう私だが、出会うまでには少々遠回りをして、4回目のバリ旅での訪問となった。 長期滞在者が多いサヌール 日本で言えば熱海 サヌールの店 観光地ではなく…
今年は梅雨寒が続いていたが、昨日今日と蒸し暑かったので、夏の定番メニューを登場させてみた。いちど食べ始めると、毎日続けて食べてしまうくらい好き。 冷たさ、しょっぱさ、つるつる感で、暑さでどんなにやる気がなくても作れるし、食べられます。 材料 …
デジカメ時代の写真の発掘 ブログに使える写真が意外に少ない 海外の教会での衝撃映像(若干トラウマ) ほとんどレンズ越しに見てない? 家族の思い出という写真の機能 SNSの登場で写真の撮り方が変わってきたのかも デジカメ時代の写真の発掘 別ブログで過…
4回目のバリでサヌールへ またまた旅行代理店のH氏に相談 サヌールの街はJのかたち スーパーの近くのオンザビーチホテルでお願いします 前回の記事で、2007年からのバリ旅の写真を、DVDや外付けHDDから発掘したことを書いた。せっかく発掘したので写真を載…
はじめに:ブログの名前を変えました 漢方で抑えきれなかった偏頭痛にはトリプタンで対処 トリプタンの種類 トリプタンの副作用 - トリプタン感覚 アマージからイミグランへ イミグランの副作用が強くなってきた はじめに:ブログの名前を変えました はてな…
あれ・・・、それで写真はどこだっけ? 間違えて捨ててしまってたらどうしよう (; ・`д・´) 夜更けの探索・・・成果はあったが 本格的に家捜し・・・ついに! いまブログを始めてホントによかった・・・ ステイホームで時間ができて、ブログを始めたひとは多い…
気圧の低下とともに、偏頭痛がやってくる。 偏頭痛には「五苓散」という漢方薬が予防に使えることは書いたが、これは痛みが出てしまってからでは遅いので、予報に注意しておいて、早めに体に入れておく。 imoig.com 気圧を予報してくれるアプリはいくつかあ…
もう20年以上の習慣になるが、ほぼ毎日半身浴をしている。 冷え性、肩こり、首こり対策と同時に、汗をかく練習という意味もある。暑くてもあまり汗が出ない体質は、汗かきの友人にはうらやましがられるが、体にとってはあまり良くないらしい。 汗をかくのが…
ステイホームのストレスがTVで取りざたされているが 家族の問題は避けられない 個としての大人のステイホームの感じ方 できないことの代替として何かをしようとするストレス 我慢は尊いがもったいない 偏頭痛発作が起きないようにするのが毎日の重要案件なの…
ホテルを選ぶときには散歩ルートを考慮すべし ブノア半島の西側で目撃したおばあさんのゴミ捨て 芝生が美しい東屋で海を眺める午後 2008年12月の3回目のバリ旅では、ブノアのカインド ヴィラ ビンタン(Kind Vill Bintang)に3泊した。1回目がウブド+ジンバ…
何はともあれ旅行代理店H氏に連絡 とりあえずの候補について意見を求める ブノアの Kind Villa Bintang 3回目のバリ旅は、2008年12月。前回からちょうど1年、また25日に出て、現地3泊で年内に帰ってくるという最短コースだった。 この日程は、年末に早めに休…
白湯を飲む。さらに飲む。まだまだ飲む。 違和感が痛みに変わるとのどが腫れてきて・・・ いままで知らなかったことが悔しいほどの効き目 うがいしてから飲み込む桔梗湯 梅雨のいまは、蒸し暑かったかと思うと、いつの間にか気温が下がってひんやりすること…
昨日の投稿で、初めて2桁のスター⭐をいただいて感激している。誠にありがとうございますm(_ _)m 初心者ブロガーなので⭐ひとつでも本当に嬉しいのです。これからも頑張って書こうと言う意欲が湧いてきます。 なにしろ12回のバリ旅の、まだ2回目のことを書いて…
2回目のバリ旅行のホテル選び ホテルを一歩出れば商店が立ち並ぶ立地にわくわく 街が気になってしょうがないのでまずは探索 自分なりのバリの過ごし方の基礎ができてきた 朝食を食べたらホテル周辺を探索 ホテル周辺の店の目星をつける 散歩の終盤でランチ…
3人目の医師との出会い 医師③:より効果的に偏頭痛を予防するためのメリハリをつけた処方 体の中の血や水の状態に合わせて飲み分ける 偏頭痛コントロールの効果を更に上げてくれた五苓散 三者三様①②で書いてきたように、偏頭痛の予防としての漢方薬処方は、…
すぐに次のバリ行きを計画し始めた 自分たちの過ごし方に合ったホテルを探して 条件1:徒歩でホテルの外のレストランに食事に行ける 条件2:日本語スタッフがいることを謳っていない 条件3:サンラウンジャーをたくさん備えたプールがある 条件が矛盾して…
職場の移転を機に病院を変える 医師②:飲み忘れがストレスになるのだったら1日2回で良い 舌の裏側を見せたら薬が変わった 当帰芍薬散と桂枝茯苓丸はどう違うのか 良い先生なので人気が出て通いづらくなってしまった 職場の移転を機に病院を変える 昨日の記…
医師①:自律神経の過敏を和らげる体質改善としての漢方薬 偏頭痛対策の基本 でもとにかく苦い呉茱萸湯(ゴシュユトウ) 血の滞りを解消する当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) 効果は感じたけれど、1日3回は結構たいへん・・・・ 偏頭痛の予防のために、…
一本足のスツールのような形で、床に着くところが楕円状で不安定なのではなかろうかと思ったら、実際、これはゆらゆらと揺れるのだという。「ゆらゆらと揺れる構造で、人間が本来持つ、バランスを取ろうとする性質を活用する」のだそうだ。いいね。人間が本…
このホテルのプールサイドのサンラウンジャーで過ごす時間は最高だった。最初は本を読んでいたが、少し疲れてきたので、空を見た。少し雲が出ている。サンラウンジャーに体を預けて、ゆっくりと姿を変える雲を眺めた。他に目に入るのは、青い空と、ヤシの葉…
様子が変わったのは、「で、ホテルはどこ?」と聞かれて、「ハンギング ガーデン なんだけど」と答えた時だった。 にーちゃんは目を剥いて「ハンギング ガーデン!?」と叫んだ。うっひゃ~~とでも言いだしそうなその口調を、筆者と連れ合いはその後なんど…