食品は国産しか買わないようしている、という話の続き。
ひとつ前の記事に、理由のひとつめ、日本での食料生産を支えてくれている人を応援したいから、ということを書いた。
この記事では、ふたつめの理由、流通の環境負荷が低いものを優先したいから について書いてみたい。
最初に、ごく単純に考えたのは、海外からの長い距離を移動してきたものは、飛行機であろうと船であろうとCO2をたくさん出しながら運ばれてきただろうから、国産よりも環境負荷が高いだろう、ということだった。
後に、こういう発想で環境負荷を考える「フード・マイレージ」という指標 があることを知った。
イギリス発祥の「フード・マイルズ運動」
マイレージ、マイルズの「マイル」は、距離を表す。フードマイレージは、食料の量×輸送距離 に着目する考え方だ。
食料の輸送量に輸送距離を乗じた指標として「フード・マイレージ」があります。これは、1990年代から英国で行われている「Food Miles(フードマイルズ)運動」を基にした概念であり、「生産地から食卓までの距離が短い食料を食べた方が輸送に伴う環境への負荷が少ないであろう」という仮説を前提として考え出されたものです。
例えば、東京でブロッコリー1個(250g)を買った場合、米国(西部のカリフォルニア州)から輸入したブロッコリーでは、フード・マイレージは
0.25kg×8,579km=2,145kg・km、
輸送によって排出されるCO2の量は51gとなります。
一方、愛知県から輸送したブロッコリーでは、それぞれ
0.25kg×298km=75kg・km、13g
となります。
そして、日本人ひとり当たりのフード・マイレージはべらぼうに高い。(対欧米先進国)
いろいろ事情はあるのだと思うが、これはもう、すごく悪い状態のような気がする。前の記事にも書いたことだが、日本は砂漠や寒冷地のような、農作物をつくるのに向かない気候なわけではないし、周囲を海に囲まれていて、自然に恵まれている。それなのに食料自給率が低いのは、やれることをやっていないのではないかと言う、嫌な感じがするのだ。
国土に対して人口が多すぎると言うことはあるかもしれないが、どうやっても賄えないほどなのかどうか。そういう研究もあると思うのでそのうち調べてみたいが。
それで、何かしなければ、と思ったときに、自分にできることと言えば、まずは国産の食料を選ぶようにして、自分のフード・マイレージを下げよう、というわけだ。
地産地消に気持ちが向くと気候と旬がわかってくる
更に、同じ国産でも、なるべく近いところで作っているものを、目が探すようになった。
最近は大手チェーンのスーパーでも地産地消コーナーを持っているので、まずそこに行く。そのコーナーに良い野菜があれば、予定のメニューを変更することを考える。
他国との距離に比べれば、日本国内で遠かろうと近かろうと微々たるものと言う気もしないではないが、距離が倍ならフードマイレージも倍だ。やっぱりそこは気になる。
そうやって近いところで作られた食材を選んでいると、年中売っていると思っていた野菜でも、時期によって売っていなかったり、高かったりする。それで、ああ、今このあたりでは、この野菜は取れないのだな、と気づく。
特に果物は顕著で、GW頃にイチゴが終わって、7月にモモが並ぶ頃までの間、スーパーの果物売り場では、貯蔵のリンゴや輸入のブドウ、キウイが幅を利かせるようになる。
その頃に旬のサクランボやイチジクは、高くて日常使いにはちょっと買えないし、売っている数も少ない。スモモ(プラム)は手ごろなこともあるので、もっと扱ってくれればいいのにと思う。
生産全体での環境負荷を考えるライフサイクルアセスメント(LCA)
「私が国産の野菜を買うようにしている理由」についての話は以上で終わりだが、もうひとつ、ほんとうはもっと深く考えたほうがいいことを、書いておこうと思う。
フード・マイレージでは、食品の量と距離という流通の環境負荷を考慮しているが、実際には、人間が食料を取ることに関係する環境負荷は、それだけではない。
例えば、せっかくフード・マイレージを意識して近場で取れた野菜を食べていても、その野菜の生産に、灯油で温めたビニールハウスを使っていれば、そのぶん余計にCO2が排出されてしまっていることになる。
旬よりとても早く出ている果物などは、ちょっとそれを疑ってしまう。
でも単なる思い込み、いいがかりかもしれないので、そういうことも売り場で表示してくれるといいのだが。
このような、フード・マイレージだけでは見えてこない環境負荷を、製品・サービスの最初から最後まで考察して評価することを、ライフサイクルアセスメント(LCA)というそうだ。
ライフサイクルアセスメント(LCA:Life Cycle Assessment)とは、ある製品・サービスのライフサイクル全体(資源採取―原料生産―製品生産―流通・消費―廃棄・リサイクル)又はその特定段階における環境負荷を定量的に評価する手法である。
出典:循環・廃棄物のまめ知識 - 循環型社会・廃棄物研究センター オンラインマガジン『環環kannkann』
更に言えば、環境負荷をCO2排出量に換算して示すことは、比較しやすさの面で優れていると思うが、CO2のことだけ考えていればいいと言うものでもないとも思われる。環境負荷の問題は奥が深い。
でもまあ、考えすぎるのもよくない ので、まずは単純に、近場で生産された食料を使おう、と考えておくのがリーズナブルなのではないかと思っている。
国産応援スポンサーリンク